2012年11月17日土曜日
平成24年度 事業計画
1 設立総会及び記念講演会の開催
日時:平成24年11月17日(土)13:30~16:00
場所:アスティ徳島 第1特別会議室
2 連絡会議の開催
会員団体間の情報交換とネットワーク強化を図るため、年2、3回程度の連絡会議を開催する。
3 会員研修会の開催
(1)県内住民参加型在宅福祉サービス研修会を年1回開催する。
(2)福祉コーディネートのできるリーダー養成の研修会を開催する。
(3)住民参加型在宅福祉サービス全国セミナー等の全国規模の研修会への参加を促進する。
4 住民参加型在宅福祉サービスの普及・啓発
(1)ホームページを開設し普及と啓発を図る。
(2)メールニュースを中心とした情報発信を行う。
(3)住民参加型在宅福祉サービスのパンフレットを作成し、普及・啓発の資料とする。
※ただし、24年度については、選択して事業を行うものとする。
設立総会
日 時 平成24年11月17日(土) 13:30~16:00
場 所 アスティとくしま 第1特別会議室
■ 設立総会(13:30~14:50)
1 発起人代表の開会あいさつ NPO法人どりーまぁサービス理事長 山口浩志
2 来賓あいさつ
3 議事
(1)第1号議案 とくしま住民参加型在宅福祉サービス団体連絡会会則(案)について
(2)第2号議案 役員の選出について
(3)第3号議案 平成24年度事業計画(案)について
(4)第4号議案 平成24年度収支予算(案)について
4 とくしま住民参加型在宅福祉サービス団体連絡会への入会案内について
■ 記念講演会(15:00~16:00)
テーマ:これからの住民参加型在宅福祉サービスのあり方
講 師:全国社会福祉協議会 地域福祉部副部長 佐甲 学 氏

設立趣旨書
子どもからお年寄りまで徳島県民一人ひとりが「これからもずっと、住み慣れた地域で安心して暮らし続けたい」という思いをかなえるために、県内各地で様々な団体やグループなどが住民参加型在宅福祉サービスの担い手として活躍しています。
サービスを提供する組織の形態や活動の中身は違っていても、利用者のニーズに基づいて、それぞれの地域に根ざした特色ある活動が展開されています。
しかし、個別の団体やグループにとっては、活動範囲の拡充や各種情報の取得に限界があるうえに、介護保険の改正に伴う軽度利用者への生活援助サービスの充実、障害者自立支援法への対応、そして安心・安全な移送サービスへの取り組みなど、既存の制度や施策だけでは対処できない厳しい局面を迎えている現状にあります。
こうした数々の地域の課題を解決していくためには、新たなる福祉の展開が求められおり、さらなる在宅福祉サービスの充実と質的向上、サービス団体間の緊密な連携が不可欠となっています。
そこで、県内における住民参加型在宅福祉サービスの推進と普及を図るとともに、各団体相互の発展をめざすことを目的として、それぞれの団体の独自性や自主性を尊重しながら、ゆるやかなネットワークを形成するため、とくしま住民参加型在宅福祉サービス団体連絡会を設立することになりました。
■設立発起人
和泉芳枝(徳島たすけあい) 今村達子(子ねこの手) 佐伯明彦(県社会福祉協議会) 酒井やよい(NPO法人 ふれあい福祉の会山びこへるぷ) 寺尾裕昭(社会福祉法人 勝寿会) 森弘文(県社会福祉協議会とくしまボランティア推進センター) 山口浩志(NPO法人どりーまぁサービス) 吉坂 渉(県市町村社会福祉協議会職員連絡会) 吉崎住夫(NPO法人どりーまぁサービス)
サービスを提供する組織の形態や活動の中身は違っていても、利用者のニーズに基づいて、それぞれの地域に根ざした特色ある活動が展開されています。
しかし、個別の団体やグループにとっては、活動範囲の拡充や各種情報の取得に限界があるうえに、介護保険の改正に伴う軽度利用者への生活援助サービスの充実、障害者自立支援法への対応、そして安心・安全な移送サービスへの取り組みなど、既存の制度や施策だけでは対処できない厳しい局面を迎えている現状にあります。
こうした数々の地域の課題を解決していくためには、新たなる福祉の展開が求められおり、さらなる在宅福祉サービスの充実と質的向上、サービス団体間の緊密な連携が不可欠となっています。
そこで、県内における住民参加型在宅福祉サービスの推進と普及を図るとともに、各団体相互の発展をめざすことを目的として、それぞれの団体の独自性や自主性を尊重しながら、ゆるやかなネットワークを形成するため、とくしま住民参加型在宅福祉サービス団体連絡会を設立することになりました。
■設立発起人
和泉芳枝(徳島たすけあい) 今村達子(子ねこの手) 佐伯明彦(県社会福祉協議会) 酒井やよい(NPO法人 ふれあい福祉の会山びこへるぷ) 寺尾裕昭(社会福祉法人 勝寿会) 森弘文(県社会福祉協議会とくしまボランティア推進センター) 山口浩志(NPO法人どりーまぁサービス) 吉坂 渉(県市町村社会福祉協議会職員連絡会) 吉崎住夫(NPO法人どりーまぁサービス)
リンク
厚生労働省「介護予防・日常生活支援総合事業」
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000074126.html
住民参加型在宅福祉サービス団体全国連絡会
https://www.sankagata.net/
とくしまボランティア推進センター(本会事務局)
http://tokuvc.jp/
徳島県社会福祉協議会
http://e-fukushi.ict-tokushima.jp/
徳島県福祉人材センター(アイネット)
http://www.e-fukushi.jp/ainet/
日常生活自立支援事業
http://e-fukushi.jp/shakyo/jigyo/kenri//
とくしま県民活動プラザ
http://www.plaza-tokushima.com/
徳島県保健福祉部
http://www.pref.tokushima.jp/soshiki/hokenfukushibu/
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000074126.html
https://www.sankagata.net/
http://tokuvc.jp/
徳島県社会福祉協議会
http://e-fukushi.ict-tokushima.jp/
徳島県福祉人材センター(アイネット)
http://www.e-fukushi.jp/ainet/
日常生活自立支援事業
http://e-fukushi.jp/shakyo/jigyo/kenri//
とくしま県民活動プラザ
http://www.plaza-tokushima.com/
徳島県保健福祉部
http://www.pref.tokushima.jp/soshiki/hokenfukushibu/
事務所・所在地・交通のご案内
とくしま住民参加型在宅福祉サービス団体連絡会 事務局
〒770-0873徳島市東沖洲2丁目14番地沖洲マリンターミナルビル1階(とくしま県民活動プラザ内)
TEL:088-664-8211 FAX:088-664-5345
メールアドレス:tokuvc@tokuvc.jp
開館日 火曜日~日曜日
時 間 10:00 ~ 18:00
休館日 月曜日(祝日の場合はその翌日)年末年始(12/29~1/3)
【所在地】〒770-0873
徳島市東沖洲2丁目14 沖洲マリンターミナルビル1F
とくしま県民活動プラザ内
電話:088-664-8211 FAX:088-664-5345
Email office@tokuvc.jp
【交通のご案内】
〇公共交通機関をご利用の場合
JR徳島駅前、徳島市営バスターミナル6番のりばより「中央市場」行きに乗車、終点「沖洲マリンターミナル」下車すぐ。 または「沖洲・南海フェリー」行きに乗車し、「南沖洲4丁目」にて下車、徒歩10分
〇お車をご利用の場合
沖洲マリンターミナルビル西隣り、「指定車駐車場」(無料)をご利用ください。
※満車の場合は・・・
沖洲マリンターミナルビル北側「県営ターミナル駐車場」(有料)をご利用ください。
駐車料金 4時間以内:200円 4時間以上28時間まで:500円
登録:
投稿 (Atom)